日韓両弁護士会の「慰安婦」問題解決の提言について 2010/12/15 |
以下は、大森典子弁護士の投稿ですが、MLなどで、まだ、あまり見られないようなので、転送します。添付ファイルのできないMLもありますので、「提言」を最後に着けましたが、添付ファイルでほしい方は、ご連絡ください。 弁護士の大森典子です。 先日来ご連絡しています日弁連と韓国大韓弁協の共同主催によるシンポジウムが11日に開かれまして、添付しました「慰安婦」問題の最終的解決についての両弁護士会としての提言を発表しました。 これは内閣その他の関係省庁に弁護士会として持参し、執行するのですが、とりあえず皆様に公表し、ぜひ運動で使っていただきたいと思っています。 したがって日本および韓国の弁護士会の総意として、この提言を日本政府に提言したという意味で、大きな意味があると思っています。是非活用してください。 日本軍「慰安婦」問題の最終的解決に関する提言
はじめに 日本軍「慰安婦」問題は,女性に対する暴力であり,女性に対する差別の問題である。 この問題について日本政府は,1993年8月,河野洋平内閣官房長官談話を発表し,この問題が,当時の軍の関与の下に,多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題であることを認め,被害を受けたすべての人々に対し心からのお詫びと反省の気持ちを表明した。そして,日本政府としての責任の取り方について検討するとともに,歴史研究と歴史教育を通じてこの問題を後世に伝え,歴史の教訓とすることを言明した。 ところがその後,政権政党や閣僚の中からもこの談話を否定するような発言がなされるなど,この河野談話が日本政府の基本的な立場であることを曖昧にする事態が起こってきた。 また,その後発足した「女性のためのアジア平和国民基金」は,被害者に対し国庫からではなく日本国民の募金から「償い金」を支払ったために,日本政府の責任を曖昧にするものとの批判を受け,事業を実施した国々においても多数の被害者がその「償い金」の受取りを拒否した。さらに,当初から事業の対象としなかった国も多く,基金自身が認めているように,多くの未解決の問題を残したまま,同基金は2007年に解散した。 他方,国際社会は,1992年から国連人権委員会や差別防止少数者保護小委員会(人権小委員会)で議論がなされ,1996年にはラディカ・クマラスワミ特別報告者が,1998年にはゲイ・マクドゥーガル特別報告者が日本軍「慰安婦」制度を特に取り上げ,それぞれの報告書の中で日本政府に対する強い勧告を記載した。 さらに女性差別撤廃委員会では,1994年,2003年,2009年の各日本政府報告審査の最終コメントでいずれも強くこの問題の最終解決を勧告した。同様に国際人権(社会権)規約委員会でも2001年に,拷問等禁止委員会では2007年に,国際人権(自由権)規約委員会では2008年に,それぞれ日本政府に対し勧告を行ったが,国際人権(自由権)規約委員会の勧告はそれまでの各委員会の勧告を集大成するかのように,謝罪と補償,加害者の処罰,市民の教育,事実を否定する企てに反論すること等を含む強力な勧告となっている。 このように10年以上にわたって,これほど多くの国際機関から勧告を受け続けた問題は,日本の歴史上かつてなかったといってよい。日本は,改組された国連人権理事会の理事国に自ら立候補し,世界の人権保障の模範となること,及び人権に関する国際条約等の率先遵守を国際的に公約した。この日本政府の立場からみて,女性への差別や暴力を根絶しようとしている国際社会において,日本政府がこの問題の最終的解決を図ることは絶対に避けて通れない課題である。 日本の国内でもこのような国際社会の動きを受けて,全国で36の市町村議会(2010年11月5日現在)が,政府に対してこの問題を早急に解決するよう求める この問題が日本の社会に明らかになってから既に19年が経過し,名乗り出た被害者の多くが亡くなったり,健康を悪化させている。生きているうちに名誉の回復を,と望んでいる被害者にとって,残された時間はますます少なくなっている。今こそ日本政府は,最終解決に向けて本格的な取組を行わなければならない時である。 今年は韓国併合条約100年の記念すべき年に当たり,本年8月10日には,菅直人内閣総理大臣が談話を発表し,「歴史に対して誠実に向き合いたいと思います。 上記のように国際社会が日本政府のこの問題に対する対応を注視する中で,この内閣総理大臣談話の趣旨を具体的な本件課題においてどのように実現するのか,日本政府の取組が問われている。 日本弁護士連合会は,既に1995年に「『従軍慰安婦問題』に関する提言」を発表し,日本政府に対し,@真相の究明,A公式謝罪と補償,B常設仲裁裁判所の利用,C歴史教育における事実の継承等を求めてきた。そしてその後も,繰り返し会長声明等により,この問題の早期解決を求めてきた。 今年,韓国併合100年のときに当たり,日本弁護士連合会と大韓弁護士協会は,女性の人権の発展を祈念し,日本政府のこの問題に対する根本的最終的解決を求めて,両弁護士会の総意として以下の提言を発表する。 提 言 1 日本軍が今次大戦及びそれに至る時期において,直接的あるいは間接的な関与のもとに設置運営した「慰安所」等における女性に対する組織的かつ 2 日本国として上記の責任を明らかにし,被害者の名誉と尊厳の回復のための措置として,金銭の補償を含む措置を取ること。 3 事業実施にあたっては,内閣総理大臣及び関係閣僚を含む実施委員会を設置し,被害者及び被害者を代理する者の意見を聴取して行うこと。 しかし,事業の目的を明確にし,安定的に事業を実施すること,受給の条件等を客観的に明確にしておくことなどのために,法律の制定は必要である。 このようなことが再々起こる背景には,日本の社会のなかでこの問題の実情や問題の本質が十分に知られていないことがある。そこで,教育を通じて次代の世代に,また広報を通じて現代の日本社会のなかに,この問題の実相がきちんと定着するようにする必要がある。 そして,もし今後河野談話を貶めたり,否定する言説が行われた時には,日本政府の立場としてこれを否定し,反論し,政府関係者であればその責任を問う必要がある。そのようにして初めて日本政府の立場が一貫するといえるからである。
|