小田原近現代史講座「高度経済成長と世界」の感想・意見 10/4/25

 25日は、沖縄県民大会と連帯する大集会などあり、気がひけて!? お知らせしなかったのですが・・・以前より決まっていたので、申し訳ありません・・・小田原近現代史講座もありました。以下は前回の感想です。皆様と(たぶん)同時代の方々の感想・意見をご紹介します。


<第18回 小田原近現代史講座 「高度経済成長と世界」感想・意見>

*高度経済成長期は、まさに自分が育った時代なので、オリンピックや万博やオイルショックを含め、非常に時代の空気が良く分かりました。

 ベトナム戦争時、各国で起こったベトナム反戦運動が、結果としてアメリカ社会全体を変えることができなかったことは、残念でなりません。学生運動終息後に育った私たちは、今後、どのように「バラの花の象徴・・・アメリカの州兵の銃に対し一輪のバラを持ったベトナム反戦運動の女学生の写真・・・「武力」対「花=人間的な価値の象徴」を社会問題解決の方に近づけていけばいいのか、試行錯誤の日々です。


*高度経済成長の結果、今の豊かな生活がある・・・何ともいえない気持ち・・・この豊かな生活は他国の戦争=朝鮮戦争、ベトナム戦争のおかげ!? 私は今は戦争反対の運動をしている。今まで、この豊かな生活は、懸命に頑張って働いてきた日本人の努力の成果であったと思っていました。無知でした。

 日本の高度成長は他国の戦争がなければ成り立たなかったことに気づくと、戦争はいつまでも続くのだろうと思えます。表面は平和を願い、実生活は豊かさを求めて戦争する。人間の欲はどこまでも・・・アメリカ人、マイケル・ジャクソンの歌「平和への願い 人々の心に平和を!」を思い出しました。

 戦後の教育で育った私ですが、「菊タブー」や「国を愛する心」はあります。嫌でも、それが埋め込まれていると思います・・・残念ですが。


*今日の政治のニュースを見ていても、よく分からないことが多いのに、つい最近である数十年前の歴史を学ぶことをしてこなかったのだな、と思いました。

 先日、久しぶりに部屋の大掃除をしたところ、高校の日本史教科書を見つけたのですが、「昭和の敗戦後」のところは使用形跡がありませんでした。今、これから、何をすべきか分かりませんが、今に直接つながる過去を知るのが大切かもしれない、と思うようになりました。


*前回、先生に紹介していただいた『天皇とマッカーサー会談』(豊下楢彦、岩波現代文庫)は、とても参考になりました。

 水俣病について、チッソの細川病院長は「排水が原因と突き止めていた」という事実は知りませんでした。熊本大学の原田正純先生が突き止められたのだと思っていました。この細川病院長は、それを知ってもその後、口を閉ざしてしまったのでしょうか・・・

 今日の授業内容ということでなく、やはり、日本があまりアメリカにきちんとものが言えないのは、日本人が軍隊というものにあまりに拒否反応があり、自国の独立のためには自国の軍隊=自衛ということを、どのようにすべきか、きちんと話し合っていないからだと思います。

増田から
 細川一・病院長は、1959年10月に病院内ネコ実験によって、アセトアルデヒド酢酸製造工場排水を投与した猫が水俣病を発症していることを確認し、工場責任者に報告しています(猫400号実験)。しかし、工場の責任者は実験結果を公表することを禁じ、会社は隠蔽に勤め、実験も禁止したのです。

 その後、実験は許されたようですが、1962年に細川院長は工場付属病院を退職しました。実験結果を公にしたのは肺ガンのため東京がん研究病院に入院中に1970年7月の水俣病訴訟の臨床尋問を受けた時でした。たいへん、まじめな方だったようですが「職業上の守秘義務に縛られていた」ということだったのでしょうか・・・

 後段の主張ですが、「日本人が自衛や軍隊のことを、きちんと話し合っていない」ということ(私はこの主張は事実に反すると思いますが、この際は言いません)と、「日本があまりアメリカにきちんとものが言えない」こととの間には、「やはり」という接続詞で結ばれるような必然的関連はないと思いますけど・・・ 

 アメリカに「ものが言える」か「言えない」かは外交問題で、日本が「自国の軍隊=自衛ということを、どのようにすべきか、きちんと話し合っているか」「いないか」は内政の問題です。

 それに、在日アメリカ軍は日本を防衛してくれるために存在しているのではなく、アメリカを防衛するために存在しているのです。特に米軍海兵隊など、「殴りこみ部隊」であって「防衛軍」ですらないですし・・・


*高度成長期、日本政府が企業優先で、個人の人権を軽視してきたことが、よく分かりました。現在も変わっていないと思います。


*今日の授業は、記憶にあること、リアルタイムで生きて見聞きしてきたことでした。ただ、そのときに「問題」を「問題だ」として捉えられていたかどうか、というと年齢もあり、ただ流れていただけです。

 印象としては、このころのマスコミの方が、今よりはまだ良かったのかな? ということ・・・でも、当時だって、どこまで知りえたのか疑問ですが・・・マスコミは現在も「問題」を「問題だ」として捉える力が不足しているように見えます。その中で私たちが、どこまで真実を知ることが可能なのか? と疑問に思ってしまいます。

 「自由な社会」になっているはずなのに、悪い意味で日本の社会は小さく縮こまっているような気がします。


*不勉強でのため、この授業を受けて、いつも、初めて知ることばかりで驚いています。戦後復興、列島改造論で日本中が沸き立っていた頃、その中で私も浮き立つような気分にあったことを覚えています。

 しかし、それは朝鮮特需、ベトナム特需があって、たくさんの他国の人が死んでいることとつながっていたのです。このことが自分の豊かになった生活に関わりがあったとは捉えられていなかったことを恥じる思いです。

 加藤周一さんの言われるように「バラの花(人間的価値の象徴)」の思いを客観化して社会問題にしていくためにはどうしたらよいのか? 「州兵の銃(力)」=そのあまりに大きく保守的な力の前で、いつも考えてしまいます。自民党、民主党等の保守政治に対し革新(?)政党のあまりに非力なのを見ても歯がゆいです。


*初めての受講です。私が幼い頃、長兄が大学から帰宅してくるたびに、シャツが破れ、血がにじんでいたことを覚えています。兄の部屋には「米軍のひどすぎる行為が、写真になっている物」がペタペタと貼り付けてあって、とても人間の顔とも思えない兵士が笑っている姿を見て、戦争の恐ろしさ! を感じました。

 歴史を手繰り寄せて一つ一つ見ていると、私たちが知らない所で、首領という方々、天皇と米国で密約していたことに驚きました。政治家だけでなく、私たちも含めて、10年後、100年後の先の先まで考えて判断していかないと、後世に負の遺産を伝授してしまう恐怖があるように思います。

 今まで「なんで、日本政府はアメリカの言いなりになってばっかりいるのか?」全く分からなかったことも、わずかながら分かってきたような気がしました。

 最後に沖縄の友人・・・本州から沖縄に嫁いだ方・・・いわく、「沖縄の年老いた方は、本州の方への不信感は強いです」・・・日々の暮らしの中で、報道されない多くの米軍の事故の影響は、ものすごいものがあるようです。


*この高度成長・ベトナム戦争・安保改定反対闘争の時期は、正に我が青春時代の頃です。私はベトナム反戦、大学闘争等々、毎日過激な反体制運動に関わっていました。今日のテキストにあった加藤周一の文章にあったように、確かに、「それは体制を変革できなかった」のは事実です。

 しかし、敗北感は私には全くありません。現在も私の意志は当時とほとんど変わりません・・・当時のような元気はありませんが、なお、私の闘いは継続しております。
 歴史から得る教訓を生かして、日本社会を良くするために、さらに闘いを押し進めたいと思います。