小田原・近現代史講座第1回授業の感想 08/9/28 |
08.9.28 小田原近現代史講座第1回 ●「富国強兵」「殖産興業」政策を考える @中学生になった気分での歴史の勉強は、とても良い時間となりました。続けて参加したいと思いました。自身の浅い知識を確かなものに重ねていきたい。 A 「富国強兵」「殖産興業」政策は、賛成とも反対ともどちらとも言えない。明治維新は急ぎすぎた無理のある近代化であり、不十分な改革であった。(「革命」?「改革」?)外圧に対する反応として、この政策はいたしかたなかったのか疑問・・・「歴史にifはない」とはいうが・・・ B「富国強兵」「殖産興業」政策には反対。明治国家の強権的体質が武力政治、ひいては昭和の軍国主義を生んだと思う。この政策から、民主主義は圧殺され、日本は凶暴な強盗国家になった。むしろ、東アジアの諸国と共に西欧資本主義列強が加える苦難を共にした方が良かったと思う。 C「殖産興業」政策には賛成。働く場所が増え現金収入が得られたと思う。今、NHKドラマを見たり、「坂の上の雲」など読み始めたばかりだが、授業は早い調子で「あれよあれよ」と考えている内に進んでしまい・・・昔学んだことはどこかへ?・・・前もって少し分かっていないと、難しい。 D「富国強兵」「殖産興業」政策に賛成。いろいろな問題は出てくるが、結果的には産業が大きく発展することになる。 E「富国強兵」「殖産興業」政策に賛成。江戸時代から一気に開国し新しい国を作る過程においては、やむを得ない政策であったと思うから。授業では、歴史については多方面の意見の相違があるので、それにもふれてほしい。 F 「富国強兵」「殖産興業」政策に賛成。工業・商業立国こそ国を富ませる道だから。しかし、その分配については、もっと明解でなければならないと思うが。授業は少々、進め方が早すぎる。 G「富国強兵」「殖産興業」政策に反対。農民は土地所有権を認められたが、高い地租を払わされた。全ての農民に土地を与え、適度な地租を払えばよいようなシステムとして社会主義国のありようを取り入れるべきだったのでは? 取り立てた高い地租でつくった官営の鉱山や工場二束三文で政商に払い下げ、財閥を作ったことを今まで学べていなかった。富む者と貧しい者の格差が大きかったことから、戦争を招く社会システムが明治政府によって作られたのだったと今にして思う。格差の大きい社会は不安定だと思う。侵略戦争を防ぐ社会づくりを、この時期の段階でできれば、後の侵略戦争を防ぎ得たのでは? と思う。歴史は戻らないが、学者らの意見はどうなっているのか、知りたいと思う。 H「富国強兵」「殖産興業」政策に、どちらかといえば賛成。対外国のことを考えると近代化のためには絶対に必要だったと思うが、内容・やり方にはもっとクフウが必要ではなかったか・・・しかし、100%完璧なものは無いと思うので、一応、賛成。 I「富国強兵」「殖産興業」政策に賛成。日本の植民地化を防げたから。300年もの鎖国の後でも、半植民地化された中国などの例を見れば、アジアでタイを除き唯一、欧米の植民地とならず、独立を維持できたことは、これらの政策により、日本がある程度の地位を築けたことが大きい。その後の太平洋戦争につながる軍国主義化への道を防げなかったことは残念だが、その当時の政策選択としては正しかったと考える。 J「富国強兵」「殖産興業」政策に賛成。明治初期の状況を見ると、この政策は良いことより悪いことの方が多いように見えるが、人々が自由にやりたいことをできる可能性が出てきた、という点は良かったと思う。現在の状況を考えると、市民のための政策ではなく、支配者側に有利になるように考えてなされているのは、いつの時代も同じだとは思うが。 明治の「殖産興業」にしても、税金で作られた官営工場・鉱山を、資本家が結局、払い下げを受けて財閥になっていった。こいうことが、今の大企業がリストラなどをして格差社会を作る元になっていると思う。 増田より K「富国強兵」「殖産興業」政策に当時としては賛成。鎖国をやめ、門戸が開かれてしまったのであるから、「足るを知る」というわけにはいかないと思う。国を治める側に立てば、必要であったと思う故に賛成である。 L「富国強兵」「殖産興業」政策に賛成。この当時の世界は帝国主義の時代だったので、この道しかなかったと思う。諸外国に対応するのに強い軍隊=強兵は必要だったし、その軍隊を作るためには、国の強い力がないといけないので、殖産興業政策で、いろいろな産業を興す必要があった。 M「富国強兵」「殖産興業」政策に、少し賛成の面もあるが、やはり賛成・反対、どちらとも言えない。この時代に先進国から新しい技術や制度を取り入れ、国力の充実を図っていったのはよいが、国民を厳しい労働条件、低賃金で働かせるようにしていったのは残念で良くないと思うから。 N「富国強兵」「殖産興業」政策には、賛成・反対、どちらとも言えない。日本が世界の仲間入りをするのは当時としてやむを得ない面が大きいと思う。しかし、この政策の結果は、日本の資本主義を発達させ、日清・日露の戦争に勝つための軍事費になった。つまり、この政策は国を強くしていった結果日本も帝国主義になり、その後の歴史に響いたと思うから。 O「富国強兵」「殖産興業」政策に賛成。開国は必然だろう。下級公家・武士が活躍したのも必然。世界についていくためには無理なこともせざるを得なかっただろう。ただ、国を支える民を抜きにして「士」「農工商」のまま・・・本当の平等にならなかったことが哀しい。人の権利を考える過程がなかったということもあると思うが・・・どこの国を見ても人民はしいたげられている事実は現在もそうなのだから、歴史は繰り返す、ということなのか・・・ P「富国強兵」「殖産興業」政策には、賛成・反対、どちらとも言えない。結果的に軍国主義になっていったが、時刻の防衛をしなければ列強の植民地になってしまうのは目前だった。その後の民主主義の発達が遅れていったため、戦争への道にまっしぐらに進んでいったのはないかと考える。 Q「富国強兵」「殖産興業」政策には反対。本来、富める国、豊かな国というのは農民も含み全ての人々が平等で豊かな暮らしをおくれる国なのだろうと思う。地租改正、学制、徴兵令、身分差別など、どれをとっても農民たちの暮らしが苦しくなるものであるので、明治政府の政策には反対です。 R「富国強兵」「殖産興業」政策には、賛成・反対、どちらとも言えない。良い面と良くない面が、どちらもあり、だから。新体制ができるときは『官』が主導で、大量に資金を投入することは良い。『官』にしかできないわけではないが・・・旧制度では各地での豪商・豪農の発展はなしえなかったので、地域とか発展したといえる。 S「富国強兵」「殖産興業」政策には、賛成・反対、どちらとも言えない。世界の情勢を考えると、植民地となるかどうか、という苦渋の選択であったように感じられる。『愛国』という概念が当時あったかどうかは別としても・・・鎖国状態で当時の人々が『国家』を意識していたかどうか疑問なので・・・やはり他国に支配される状況は受け入れられないものだったと思われる。そう考えた時に富国強兵」「殖産興業」政策は、とらざるを得なかったように思う。 21「富国強兵」「殖産興業」政策には反対。史実をどの視点から見るか、ということで考えれば、政治的には「仕方のない選択」であったとも言える。が、現代の農業問題、環境問題、労働者問題等々を考えると、明治維新による庶民の生活の変化は、とても大きな分岐点であったと思う。特に、この二つの政策は、とても大きな意味合いを持っていたと思う。 22「富国強兵」「殖産興業」政策には、賛成・反対、どちらとも言えない。外国に対して、国の力を強くし体力をつけるためには必要だったと思うが、手段となった労働者が安い、ひどい待遇で扱われ、資本家や一部の人たちのみが甘い汁を吸い、労働者が泣いた、ということで。 23「富国強兵」「殖産興業」政策には反対。当時の世界情勢を考えれば、やむをえない政策かもしれないが、「民あっての国」であるからには、民の視点からの政策が必要だったと思う。また、天皇制の確立のための基礎作りであったとも思うから。 |